旅行で意外と盲点?なのが、「荷物のパッキング」のやり方です。
慣れている人ならなんてことはないかもしれませんが初心者はどう荷物していいかわからないこともあるのではないでしょうか。
この記事を読んで、いろいろな旅行に役立つパッキング術を身につけてみてくださいね。
旅行パッキングの基本ポイントを押さえる

旅行準備をスムーズに進めるには、まずパッキングの基本を理解しておくことが大切です。
目的地や滞在日数、移動手段をざっと思い浮かべて、何が本当に必要かを見極めましょう。必要なものを絞り込むほど、荷物は軽く扱いやすくなります。スーツケースを開けたときに「これで十分だな」と思える状態が理想です。
持ち物のシーン別整理で使いやすくまとめる
旅の持ち物は「移動」「観光」「宿泊」といったシーンごとにまとめておくと、探す手間がぐっと減ります。
たとえば——
- よく使うもの:手前や上の方
- あまり使わないもの:底や奥側
という配置にしておくと、取り出しやすくストレスも少なめです。
ポーチでカテゴリー分けをすると見た目もすっきり。濡れ物や洗面用品は防水ケースに入れておけば、ほかの荷物を汚さず安心です。
荷物の定位置を決めて迷わず取り出す
財布やスマホ、鍵などの貴重品は「ここ」と決めたポケットに。取り出し場所を固定すると、焦ることがなくなります。
スーツケースも左右で役割を分けておくと整理しやすいです。同じ配置を保つことで、再パッキング時も迷いません。
頻繁に使うアイテムを上に配置しておくのもコツですね。
重たい物は下に、割れ物は柔らかい服で保護する
スーツケースに重たい荷物を入れるときは、底の方に「ドスン」と置くイメージで安定させましょう。
お土産などの割れ物は、Tシャツやパーカーで包んでやさしく守ります。
重心を左右で均等に保つと引きずるときも安定し、持ち運びがぐっと楽になります。念のためクッション材を1枚忍ばせておくと安心です。
お土産分のスペースも確保する
行きの荷造りではスーツケースの中身を“7割”くらいに抑えるのがポイント。帰りのお土産や増える荷物のスペースを確保しておきましょう。
折りたたみバッグを1つ入れておくと、荷物が増えたときに助かります。液体や食品類は破損防止のために袋を分け、重量制限も忘れずチェックを。
必須の旅行持ち物リストを確認する

旅行中に「あれがない!」と焦らないためには、事前のリスト化がカギです。現地での支払い・宿泊・移動に関するアイテムから優先的にそろえましょう。
現金・クレジットカード・健康保険証の準備
ICチップ付きのクレジットカード1枚あれば身軽ですが、現金派の場合は少額を数か所に分けて持っておくと、すべてなくしてしまう危険が低くなります。
海外ならなおさらですが、保険証類や緊急連絡先の控えもあるとなおよいでしょう。現地で使えるATMや決済アプリも事前に調べておきましょう。
スマホ・充電器・モバイルバッテリーの携帯
スマホは出発前に充電を満タンにしましょう。充電ケーブルを持っていくのと、モバイルバッテリーは1万mAhクラスが使いやすいです。変換プラグや電圧も確認を。電源アイテムをまとめる専用ポーチを使えば、ごちゃつかずに済みます。
宿泊券・乗車券の持参と整理
紙と電子、どちらも控えを用意しておくと安心です。QRコードはスクリーンショットを保存しておけば、電波が弱い場所でも困りません。
旅程ごとにクリアファイルで分けておくと、探す手間が減ります。
免許証・ETCカード(レンタカー利用時)
旅先でレンタカーを利用するなら、運転する人全員の免許証を確認し、ETCカードの期限もチェックします。
カーナビ設定のメモや返却時の清算方法をあらかじめ確認しておくとスムーズです。紛失時の連絡先をスマホにメモしておくのもおすすめ。
着替え:2泊3日ならトップス・ボトムス各1〜2枚
気温差に対応できるよう重ね着を意識しましょう。
シワになりにくい素材を選び、洗濯可能な宿なら着回し中心で。下着と靴下は日数+1枚多め、防寒着は着て移動すれば荷物が軽くなります。
ハンカチ・ティッシュを持ち歩く
ハンカチ・ティッシュは最低限持っていくとして、外出中は手を洗える場所が限られるので、除菌ウェットティッシュ(携帯用)もあると安心です。ポケットティッシュは3個くらいあると食べ歩きなどの時に便利です。
必要最低限の化粧品やスキンケア用品の準備
重くならないよう、旅行用のミニボトルに詰め替えるのがコツです。日焼け止めと保湿ケアは季節を問わず必需品。
液体は密閉袋に入れて漏れ防止を。現地で手に入りにくい化粧品は必ず持っていきましょう。
薬・サプリメントの持参(常用薬、酔い止めなど)
酔い止めなどは「日数分+予備」を目安にして持参し、もし複数種の薬があるならラベル付きの薬袋で小分けにすれば見やすくなります。常用薬には医師の証明書があると海外でも安心。
眼鏡・コンタクトレンズ・洗浄用品の用意
替えの眼鏡を1本持っておくとトラブル時に助かります。コンタクトは余裕をもって準備し、洗浄液は100ml以下に詰め替えておきましょう。乾燥しやすい人は目薬も忘れずに。
旅行を快適にする便利アイテムと工夫

旅の快適さを左右するのは、ほんの少しの工夫と“あったら助かる”アイテムです。清潔感と整理しやすさを意識して、旅のストレスを減らしましょう。
ジッパー付き袋で汚れものを分ける
使用済みの衣類や靴はジッパー袋で分けて収納するとにおい漏れ防止にもなり、透明タイプなら中身も一目で分かります。S・M・Lサイズをセットで持っていくと便利。繰り返し使えるタイプなら環境にも◎。
クリアファイルでパンフレットや資料を整理する
旅先でもらった資料や地図、チケットなどはクリアファイルへ入れるのがおすすめです。A4三つ折り型が扱いやすく、日程ごとにまとめておくとスムーズです。防水タイプを選べば屋外でも安心です。
アイマスク・耳栓で質の良い睡眠を確保
移動中や宿泊先でぐっすり眠るためには、アイマスクと耳栓が頼もしい味方。遮光・遮音性の高いものを選びましょう。ネックピローを組み合わせれば、長距離移動でも首が楽です。
スーツケースのサイズは日数に合わせて選ぶ
旅行日数に合ったスーツケース選びも大切です。
個人差はありますが、
- 1〜2泊:30〜40L
- 3〜4泊:50〜60L
が目安。軽量タイプは移動が楽で、TSAロック付きならセキュリティ面も安心。機内持ち込みの制限も出発前にチェックをしてみてください。
飛行機といえばJAL→JALの荷物ルールをチェック!
JAL国内線の預け荷物ルール完全ガイド!無料範囲・禁止物・時短サービスまで詳しく解説
パッキングの段取りと具体的なコツ

直前になって慌てないためにも、荷造りは数日前から少しずつやりましょう。
「整理 → 収納 → 再確認」の流れで進めると失敗がありません。
まず持ち物をすべて出してグループ分け
荷造りの第一歩は、すべての持ち物を“見える化”すること。テーブルにずらっと並べ、衣類・電化製品・貴重品などカテゴリで分けてみましょう。似たものを減らし、本当に必要なものだけを残すとスッキリします。
バッグやインナーバッグで収納を分ける
小物類はポーチやインナーバッグで区分けし、メッシュや透明タイプだと中身がパッと分かります。
衣類は圧縮袋でコンパクトにまとめるとスペース節約にも◎。
スーツケース内の荷崩れ防止の工夫
スーツケースの中では固定ベルトを使い、隙間に服を詰めて安定させましょう。横倒しになっても崩れにくくなります。袋で仕切っておくと見た目もきれいで再収納も楽です。
帰りの荷物増加も見越して余裕を持つ
帰りはお土産などで荷物が増えがちになるので、最初から7割くらいの容量で詰めておきましょう。折りたたみバッグや宅配便の活用も視野に入れると安心。液体物は漏れ対策を忘れずに。
旅行パッキングのコツまとめ

荷物は「必要最低限+少しの余裕」がちょうどいいバランス。シーンごとに整理し、重さや配置を工夫すれば、旅先での動きもスムーズです。
準備を早めに始めて、リストで忘れ物をチェックしておきましょう。
荷造りの段階から旅はもう始まっている、そんな気持ちで楽しみながら整えてみてください。

コメント