MENU

JAL国内線の預け荷物ルール完全ガイド!無料範囲・禁止物・時短サービスまで詳しく解説

JAL国内線の預け荷物ルール完全ガイド!無料範囲・禁止物・時短サービスまで詳しく解説

飛行機の荷物の預け方ってわかりにくい。そう感じる初心者の方は多いのでは?
JALでの預け荷物のルールは、そこまで難しくないので、国内線のルールを基本に確認してみましょう。

目次

JAL国内線の預け荷物ルール

JAL国内線の預け荷物ルール

JAL国内線では、誰もが安心して気持ちよく搭乗できるように、預け荷物の重さやサイズに関するルールが細かく決められています。
こうしたルールは一見ややこしく見えますが、出発前にざっくり理解しておくだけでも、空港でのバタバタがぐっと減ります。

無料で預けられる範囲や注意点を知っておくと、チェックインから搭乗までがスムーズで、気持ちにも余裕が生まれます。

無料で預けられる荷物の重さと個数

JALの国内線では、普通席の利用者は1人あたり20kgまで無料で預けられます。

スーツケースが2つあっても、合計で20kg以内ならOK。たとえば「スーツケース15kg+リュック5kg」でも問題ありません。
個数に制限がないのは、地味にありがたいところです。

荷物の大きさ制限

預け荷物のサイズは、縦・横・高さの合計が50cm×60cm×120cm以内が目安です。
スーツケースならLサイズくらいまでは問題なく預けられます。

ただし、スキー板や釣り竿などの長い荷物は、航空機の貨物室に搭載可能であればOKな場合もあります。

気をつけたいのは、小型機を利用する場合。
貨物室のスペースが限られているため、「その便では預けられない」というケースも実際にあります。
特に地方路線では、機材変更によって急に預けられなくなることもあるので、事前確認を忘れずに。

ファーストクラスの特別ルール

ファーストクラスの利用者は、合計45kgまで無料で預け入れができます。

スーツケース2つに加えて、手土産やガーメントバッグを持っていても大丈夫。
荷物が多い人にとっては、まさに余裕のある旅に。出張や長期旅行の人、お土産をたっぷり買いたい人にとっても安心感がありますね。

特にビジネス出張などで移動が多い人からは、「もう普通席には戻れない」という声も少なくありません。
旅のスタイルに合わせて、こうした特徴をうまく使い分けるのも一つのコツです。

預け荷物に関する注意点と禁止物

預け荷物に関する注意点と禁止物

「スーツケースに全部まとめてしまえば楽」と思いがちですが、預けてはいけない物もあります。
航空法や安全基準によって制限があるため、ここを間違えると空港で止められてしまうことも。
特にバッテリー類は要注意です。

預け荷物の詳しい種類については、以下の国土交通省の資料をチェックするのもいいでしょう。
機内への持込み又はお預け手荷物に制限がある品目の代表例

預け荷物に入れてはいけないもの(モバイルバッテリーなど)

モバイルバッテリー(リチウムイオン電池)は、発火のリスクがあるため預け荷物NGです。

気づかずにスーツケースに入れてしまい、検査で引っかかるケースも少なくありません。
出発前に、バッグの中を一度見直しておくと安心です。

機内に持ち込む場合は次のルールを覚えておきましょう。

  • 100Wh以下: 個数制限なし(詳細は航空会社ごとの規約を要確認)
  • 100Wh〜160Wh以下: 2個まで持ち込みOK
  • 160Wh超: 搭乗不可

モバイルバッテリーの裏面に「Wh(ワットアワー)」の記載があるので、そこをチェック。
うっかり忘れると没収対象になることもあるので要注意です。

スポーツ用品の預け入れ特例

JALでは、スポーツ用品の扱いが比較的ゆるやかです。
ゴルフバッグ、スキー板、サーフボード、自転車なども、重さが基準内であれば無料で預けられます。
スポーツやアウトドア好きにはありがたいポイントですね。

ただし、利用する機材によっては搭載できないこともあります。
事前に確認する際は、以下のチェックを。

  • 予定便の機材が小型か中型か
  • 荷物の三辺合計が基準を超えていないか
  • 衝撃対策として保護ケースに入れているか

特にサーフボードや自転車は事前申告が基本です。
空港カウンターやJAL公式サイトで早めに確認しておくと、当日慌てずに済みます。

超過料金の発生条件と料金の目安

無料で預けられる上限(普通席20kg/ファースト45kg)を超えると、超過料金がかかります。
目安は1旅程1kg当たり440円。
たとえば25kgなら、5kg超過で2,200円ほどです。

JALの公式サイトにも金額や詳細が書かれているので、正確な情報をチェックしてください。
JAL | 超過手荷物料金のご案内

お土産を買いすぎた帰り道、「え、そんなに重かった?」と焦る人も多いものです。

もし超えてしまった場合は、手荷物側に軽いものを移すなどして調整するのがおすすめです。
空港のカウンターには秤も置かれているので、チェックイン前に計っておくと安心ですよ。

預け荷物の手続きと時間短縮サービス

預け荷物の手続きと時間短縮サービス

空港での手続きは、時間帯によってはかなり混みます。
朝の出発ラッシュや連休初日などは特に行列必至。
でも、JALにはそんな待ち時間を減らすための便利な仕組みがいくつもあります。

荷物のチェックインカウンターでの手続き

基本は、カウンターで係員に荷物を預けて手続きする方法です。
係員が重さを測り、タグを取り付けてくれます。
ただ、繁忙期にはかなり並ぶこともあるので、出発の1時間前到着を目安にしておくと安心です。

また、JALスマートチェックインを利用すれば、スマホで搭乗手続きが完了します。
空港では荷物を預けるだけなので、時間短縮にもなります。
このひと手間が、搭乗前のストレスをぐっと減らしてくれます。

エクスプレスタグサービスによる預け入れの時短

「時間がない」「行列は避けたい」という人にぴったりなのが、エクスプレスタグサービス。
空港の専用機で搭乗券をスキャンし、タグを自動発行→そのまま荷物に貼って専用カウンターへ置くだけ。
驚くほどスピーディーに預けられます。

このサービスを使えば、手続き時間はほんの数分なので、一度使ったら便利さに手放せなくなるでしょう。
特に羽田・伊丹・新千歳などでは導入が進んでいて、ビジネス利用者に好評です。

空港での自己タグ付けや自動チェックイン機の利用方法

自動チェックイン機を使えば、搭乗手続きだけでなく、荷物タグの発行も自分でできるんです。
流れはこんな感じです。

  • 搭乗券をスキャン
  • 預ける荷物の個数を選択
  • タグを印刷して自分で貼る
  • 指定カウンターに荷物を置く

初めてでも簡単で、慣れると5分もかからないことが多いです。
特に家族旅行など人数が多いときには、全員でこの方法を活用すると大幅な時短になります。
空港で慌ただしく過ごすより、ラウンジや売店でゆっくりしたいですよね。

大切にしたいポイントとまとめ

大切にしたいポイントとまとめ

JAL国内線の預け荷物は、

  • 普通席:20kgまで無料
  • ファーストクラス:45kgまで無料
  • 個数制限なし

という、利用者にやさしいルールになっています。

一方で、モバイルバッテリーや危険物は預けられません。
スポーツ用品は重さが基準内なら無料で預けられるなど、柔軟な対応も魅力です。

さらに、エクスプレスタグサービスや自動チェックイン機を上手に使えば、空港での待ち時間を大幅にカットできます。
チェックインがスムーズに終わると、旅の気分もぐっと上向きになります。

ちょっとした知識と工夫が、快適な空の旅を支えてくれる――
次にJALを利用するときは、ぜひ今回のポイントを思い出してみてください。
荷物の扱いひとつで、旅そのものの印象が変わるはずです。

JALを予約するならeチケットの仕組みをチェック!
JALのeチケット完全解説!予約・発券・空港手続きも迷わず安心

コメント

コメントする

目次