JALで便利なものといえば「eチケット」!
これを使うと、飛行機に乗る際の手続きが楽になります。
初めてJALを予約したら、まずは「eチケット」ことを調べるところからはじめましょう。
JALのeチケットとは

JALのeチケットは、これまでの紙の航空券に代わるデジタル航空券なんです。
予約や支払いを済ませると、JALのシステム内に自動で搭乗情報が登録されます。
2次元バーコード付きの「eチケットお客さま控え」をスマホの画面にうつして使用できます。
搭乗や手続きがスムーズにできるので、紙のチケットを持ち歩かなくて大丈夫。
eチケットの基本的な仕組み
eチケットは、ネットや電話で予約した情報が電子的に管理される仕組みです。
搭乗者や便の情報はJALのシステムに登録されているので、紙のチケットをなくす心配がありません。
控えにあるバーコードをかざすだけで搭乗できるのも便利。
たとえばこんなメリットがあります。
- 紙のチケットを受け取らなくていい
- 紛失や盗難のリスクがない
- スマホでも印刷でも使える
「紙のチケット時代」を思い出すと、ちょっと不思議な感じがしますね。
予約と購入の流れを知る
まずはJAL公式サイトや旅行代理店でフライトを予約します。
支払いが完了するとeチケットが発行され、予約番号や航空券番号が控えに記載されます。
予約内容の確認や座席指定は、JALのWebサイトやアプリからいつでもできます。
購入完了メールからも詳細を見られるので、控えをなくしても安心です。
eチケットお客さま控を発行する方法
予約詳細ページから「印刷」または「メール送信」で控えを発行できます。
2次元バーコード付きの控えをプリントしておくか、スマホに保存しておけばOK。
空港では、
- 保安検査場
- 搭乗ゲート
- 自動チェックイン機
などで使用するために、スマホに備えておくのがおすすめです。
2次元バーコードの使い方を理解する
空港では、このバーコードが“鍵”のような役割を果たします。
保安検査や搭乗ゲートで、スマホや紙の控えをかざすだけ。
JALタッチ&ゴーサービスや自動チェックイン機でもそのまま使えます。
画面の明るさを上げたり、バーコードが汚れないように気をつけておくとスムーズです。
eチケット予約後にできること

eチケットを予約したあとも、できることがたくさんあります。
内容の確認や座席変更、領収書や搭乗証明書の発行など、出発までの準備も簡単です。
予約内容の確認手順
JAL公式サイトの「予約詳細」から、予約番号または航空券番号を入力します。
JMB会員ならログイン後に一覧表示も可能。
旅行会社経由の予約でも、専用ページから確認できます。
メールにも内容が届くので、見つからないときも安心です。
座席指定のポイントを押さえる
座席指定は、予約が終わってすぐに可能です。
人気の席は早めに埋まることがあるので、早めの指定がコツ。
機材変更で自動的に座席が変わることもあるため、出発前にもう一度確認しておくと安心です。
領収書や搭乗証明書を取得する方法
領収書や搭乗証明書は、JALの公式サイトでいつでも印刷できます。
購入日から1年間ダウンロードできるので、出張や経費精算のときも助かります。
「紙をなくした!」というときでも、すぐ再発行できるのは心強いです。
使用状況や有効期限の確認方法
航空券の使用状況や有効期限は、予約詳細画面や控えで確認できます。
「このチケット、まだ使えるかな?」と思ったら、まずはここをチェック。
期限切れ防止にもなりますし、払い戻しや変更のときにも役立ちます。
予約変更・払い戻しの手続きを知る
予約変更や払い戻しは、JAL公式サイトの「予約確認・変更」ページから。
運賃ルールや締切時間にだけ気をつけておけば、難しくありません。
もし迷ったときは、コールセンターや空港カウンターに相談しましょう。
人に聞ける安心感って、けっこう大事ですよね。
空港でのeチケット利用方法

空港では「JALタッチ&ゴーサービス」や「自動チェックイン機」を使えば、チェックインがとてもスムーズ。
控えやバーコードを用意しておくと、搭乗まで迷うことがありません。
JALタッチ&ゴーサービスを使う
JALタッチ&ゴーサービスを使えば、事前に予約と座席指定を済ませていれば、自動チェックイン機やカウンターで手続きしなくても、保安検査場へ直接向かえます。
バーコードやICカードを端末にかざすだけで搭乗案内が受け取れる仕組みです。
時間短縮になるうえ、慣れるともう手放せなくなります。
自動チェックイン機を使う
自動チェックイン機では、eチケットのバーコードや航空券番号を読み取るだけで手続きができます。
スマホでeチケットを表示すれば、そのまま読み取り機にかざして搭乗できます。
画面を明るくしたり、QRコードを拡大しておくとスムーズです。
電池切れや不調に備えて、紙の控えも1枚持っておくと安心ですよ。
操作がわからないときは、近くのスタッフさんに声をかければ大丈夫です。
チェックイン時に気をつけること
保安検査場の締切は出発20分前です。
「ちょっとギリギリかも」と思ったら、早めに動いておくと安心。
控えをなくしたり、バーコードが読み取れないときは係員にすぐ相談しましょう。
共同運航便では、通常チェックインが必要なケースもあります。
予約番号・航空券番号の確認方法

予約番号や航空券番号は、控えやメールから簡単に確認できます。
手続きのときによく使うので、場所を覚えておくと慌てません。
完了メールからの確認手順
予約完了メールや購入完了メールには、
- 予約番号(6桁)
- 航空券番号(13桁)
が記載されています。
迷惑メールフォルダに入っていないかも、念のため確認しておきましょう。
eチケットお客さま控からの確認方法
控えのバーコード下や旅程表に、番号が印字されています。
なくした場合でも、公式サイトから再取得可能。
スマホに画像保存しておけば、出先でもサッと確認できます。
会員有無による確認の違い
JMB会員なら、ログイン後に予約一覧が表示されます。
非会員の方は、予約番号や航空券番号を入力する必要があります。
使い方に違いがあるので、覚えておくと便利です。
番号入力時の注意点
入力時は、英数字の順番や大文字・小文字の違いに注意しましょう。
1文字違うだけでも認識されないことがあります。
メールや控えを見ながら、落ち着いて入力するのがコツです。
よくあるトラブルと対策

eチケットでよくあるトラブルを、ざっくりまとめてみました。
| よくあるトラブル | 対処のポイント |
| 発券時にエラーが出る | 通信環境や入力情報を確認。ダメならカウンターへ |
| 座席指定ができない | 他の空席を選ぶ or 当日に変更を試す |
| 名前や生年月日を間違えた | 軽度なら自分で修正、重大ならサポートに連絡 |
| 機材変更・遅延 | 予約詳細画面で最新情報をチェック |
困ったときは、一度深呼吸して確認を。
JALのeチケットのまとめ

JALのeチケットは、紙のチケットがいらない新しい搭乗スタイル。
予約から搭乗まで一連の流れがシンプルで、紛失の心配も少なくなります。
控えや番号をきちんと保管しておけば、トラブルにも冷静に対応できます。
旅の準備がラクになるぶん、空港や空の時間をもっと楽しめそうです。
eチケット以外にも「スカイメイト」も便利!
若者必見!JALスカイメイト徹底解説と活用メリット